日本からアイルランドに引っ越してくる時、私は家のもの全てをメルカリで売った。アイルランドにも、そんなフリマアプリがあるかどうか気になった。そして、調べた結果、ある!
それが、 Adverts.ie と Vinted 。
私はこの2つをうまく使い分けている。
Adverts.ieとは
こちらは、最低限の機能を提供しているアイルランドのフリマサイト。アプリの使い方のイメージは以下の記事がとても参考になった。

基本的にメルカリと一緒だが、メルカリのように郵便局や配達業社と連携などの便利なサービスが提供されてるわけではない。
私の経験上、基本的に対面で売買することが多い。お金はRevolutか現金が多い。そして、一番嬉しいのがなんと手数料が無料。
手数料は無料だが、一回商品をリストし商品情報を更新してもそのリストは検索上位に上がってこない。€1を払って、バンプしないといけない。だが、リストして1ヶ月経つと無料でバンプ用の€1がもらえるので、私はこのタイミングで値下げしてバンプしている。
そしてたまに、配送してくれというバイヤーもいる。この時に使うツールが Vinted である。
Vintedとは?
こちらは、ヨーロッパを対象にしたフリマサイト。Adverts.ie よりアプリの使い勝手は良い。送料は常にバイヤー負担となり、郵便局などと連携しているため割と送料が安めに設定される。しかも、こちらも出品者は手数料無料!
私は Vinted と Adverts.ie を使い分けているのだが、利用者は Adverts.ie のが多い気がするので Advert.ie で基本的に出品をしている。配送のお願いが来た場合だけ、バイヤー送料負担でOKであれば、 Vinted に出品しなおし、そこで取引をするようにしている。
バイヤーが商品を購入すると、送料ラベルというのが表示できるようになる。梱包した商品と送料ラベルをもって郵便局にいき、送料ラベルを見せるだけであとは郵便局員が作業して発送完了となる。
/画像
少し手間なのが、バイヤーをVintedに誘導しなくてはいけないが、多分この方法が一番送料が安く出品者にとっても簡単だと思う。
まとめ
アイルランドで使えるフリマアプリを紹介した。いらないものやフリマで何か買いたい場合はこれらのサイトを使うのがおすすめ!

にほんブログ村に参加しております!よろしければクリックお願いします 🙂

にほんブログ村
コメント