【便利】Macにパッケージ管理ツールの、Homebrewをインストールする。

e-homebrew プログラミング

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

Macユーザーであれば、パッケージ管理ツールの Homebrew を入れるのがいいらしい。かっこいいエンジニアっぽいので早速入れてみた。

Homebrewとは

Homebrew
The Missing Package Manager for macOS (or Linux).

パソコンにアプリやツールを、ネットから落としてきてインストールすること、よくある。これをHomebrewというツール経由で全て落とす。

そうすると、それらのアップデートやアンインストールなどがHomeBrewのコマンド一発でできる。だから便利らしい。

ターミナルからサクサク操作できるのは、エンジニアっぽくてかっこいい。

インストールの方法

では、どのようにインストールしていくか説明しよう。

1. ターミナルを開いて以下をうつ。

/bin/bash -c “$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)”

いろいろガーっと出てきて、エラーとかワーニングとかで終わらなければうまくいった証拠。

brewのツールは, チップがApple Siliconであれば、/opt/配下、Intel MacOSならば、/usr/local/bin/brewにインストールされる。(自分のMacがどっちか分からなければ、判別方法をググってね)

Intel MacOSユーザであれば、brewコマンドがすぐに実行できるかもしれないが、Apple Siliconであれば、/opt/配下にインストールされるので、パスを通してあげないとコマンドが動かない。

パスを通すとは?

例えば、ターミナル上で、ユーザがcdのコマンドを実行すると、ディレクトリを移動できる。これは、shellが、命令をユーザから受け取って、/usr/local/bin/cdにあるプログラムを実行しているから、うまく動く。

そして毎回、ユーザが/usr/local/bin/cd と打たなくてよくするように、$PATHという変数に/usr/local/bin/が含まれていて、shellが勝手に$PATH経由でcdプログラムを探してきてくれる。とても便利。

でも、$PATH経由に、/opt/配下のパスは含まれていないので、brew関連のコマンドが現状動かない。だから、$PATHに/opt/配下を追加する必要がある。

以下のコマンドで追加できる。

echo ‘export PATH=/opt:$PATH’ >> ~/.zshrc

.zshrcは、shell(zsh)のコンフィグファイルなので、そこに、export PATH=/opt:$PATHを追記する。これで、$PATHに/opt配下が追加された。そしてterminalを再起動させればbrewコマンドが動くはず。

2. 例えば、gitを入れる

何か入れたいツールがあれば、brew git とかでググると、コマンドが探せるので、それをコピペして実行するだけ。

brew install git

gitコマンドを実行すると動くはず。

3. アプリも入れられる

実はアプリもbrew経由で入れることができる。

brew install --cask visual-studio-code

GUIアプリは、--caskコマンドで入れることができる。ググると出てくるので、入れたいアプリがあればググると良い。

アップデートとアップグレードを定期的にする

Homebrewを使う一番の利点は、インストールしたパッケージのアップグレードや削除が簡単にできること。特にアップグレードは定期的に行おう。

brew update
brew outdated

最初にupdateを行なって、最新のパッケージ情報を取得してくる。その後にoutdatedを実行することで、パッケージのバージョンが古いものを確認することができる。

更新したいものがあれば

brew upgrade git

のように、upgradeコマンドを使って更新する。単純にbrew upgradeだけで全てを更新してもよいが、コンフリクトとかが起きたら怖いので、よく使っているパッケージとかに限定して更新している。

パッケージをアンインストールしたい場合

brew uninstall git

こんな感じでアンインストールできる。

まとめ

パッケージ管理ツールのHomebrewのインストール方法を解説した。便利らしいので、ぜひ使ってみよう。

にほんブログ村に参加しております!よろしければクリックお願いします 🙂

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました